80年代40代。
本日の音楽:
小比類巻かほる [ SO REAL ]
05 Together
TDKのCMにはこの曲か使われていました。小比類巻かほるはシティーハンターの主題歌も歌っていて当時よく聴いていたなぁ。
夏休みの宿題?
本日の音楽:
サカナクション [ NIGHT FISHING ]
01 ワード
初期のアルバムもいいですよねー。お父さんがサカナクションで最初に好きになった曲は「ワード」でした。
渡辺事務所の「教科書」をつくる。

建築の世界で、教科書や標準仕様書といえば・・・「公共工事標準仕様書」「公共工事積算基準」「建築工事監理指針」など。手に馴染みがよく開いたままにもし易くボロボロにもなり難い柔らかいビニール素材の表紙。それとよく似た作りだったのが、乾久美子さんの「Inui Architects 乾久美子建築設計事務所の仕事」。この辺りを参照して、渡辺事務所の教科書プロジェクトを進めていくことに。現場で追加された図面やメディア用に書き直したプレゼン図面や工事写真や竣工写真も追加したいな。紙もコンテンツごとに変えたりして・・・本づくり、楽しすぎます。
本日の音楽:
Moby [ Play ]
01 Honey
Mobyで一番好きなアルバムは「Play」。特に一曲目の「Honey」がツボです。
トーキョー男子ツアー。
本日の音楽:
Soundtrack [ 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ]
15 Beyond The Time
最近NHKで放送されている「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」はオープニングやエンディングは過去のガンダムの曲のカバーで、どれもカッコいいのですけれど、Luna Seaがカバーしている「Beyond The Time」が(涙)。リリースされないかなぁ。
建築設計事務所の公共性。
これからの公共建築を行政と設計者が共に考えるイベント「地域に活力を与える建築のプロセス」(JIA愛知主催)に登壇。
「豊岡中央交流センター」や「磐田卓球場ラリーナ」など公共建築に関わりながら、渡辺隆建築設計事務所が設立以来ずっと気にしている、「設計事務所」としての公共性についてお話しさせていただきました。
地域の中で設計事務所としての信頼をどのように得ようとしているのか、行政との仕事をどのような視点から見ているのか、公共建築の設計に取り組んでいるのか、、、その取り組みの一つとして、渡辺事務所ではコンペやプロポーザルよりも発注数が多い「入札」への参加があって、それは、学びや、行政・市民・施工者の皆さんとのコミュニケーションの構築や、地域の問題点などの情報収集などとしても有効であったこと。それが建築のクオリティにつながっていること。これを積み重ねることでJIAが推奨するコンペやプロポーザルへの参加のチャンスも自然と増えていくのではないかということ・・・。
今回のイベントが、これからの公共建築をつくるための行政と設計者の議論や勉強の場を増やすきっかけになるとよいのですけれど。。。対談してくださいました鈴木賢一先生、お声掛けくださいましたJIAの皆様、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。私たちとしても自分たちの活動や姿勢を整理する良い機会になりました。
本日の音楽:
Thom Yorke [ANIMA ]
01 Traffic
出ました。トム・ヨーク(レディオヘッド)の新作。アルバム全体の雰囲気はいつも通り内省的なのですけれど、ダンスミュージックよりな踊れる曲が多い印象。フジロックのステージにも立ったようですし、行った人が羨ましいです。