渡辺隆建築設計事務所

BLOG

03.14.2021

ここから逆走してみます。

evglnp_03 - s.JPG

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

恥ずかしながら、、、

はじめてちゃんと観ましたエヴァンゲリオン。

初心者の特権。

ここから、

「Q」→「破」→「序」と、遡っていこうと思います。

完走できた暁には、詳しい方、いろいろ教えてください。

本日の音楽: 宇多田ヒカル [ One Last Kiss ] 01 One Last Kiss

エンドロールでこの曲が流れて、ああ、凄いなぁと。本当に異次元。尊敬しかありません。

03.13.2021

イノベーションファクトリーの夜景。

hrtm_ltoa_01 - s.JPG

浜松三方原のオフィス+ファクトリーヘルツ電子株式会社 本社」

hrtm_ltoa_06 - s.JPG

hrtm_ltoa_04 - s.JPG

バルコニーとエントランスのエキスパンドメタルスクリーンがまだ取り付けられていませんけれど、受電が完了して照明が点灯され、2階オフィスが浮いているように見える夜のファサードを確認できるようになりました。

hrtm_ltoa_14 - s.JPG

バルコニーの再生木デッキの施工も進んでいます。

hrtm_ltoa_38 - s.JPG

hrtm_ltoa_40 - s.JPG

2階オフィスは床下配線用のOAフロアの設置が完了。

hrtm_ltoa_20 - s.JPG

hrtm_ltoa_21 - s.JPG

1階ファクトリーは床の塗装を待つばかり。

hrtm_ltoa_31 - s.JPG

竣工まであと約1ヶ月です。

本日の音楽: Mdou Moctar [ Ilana: the Creator ] 01 Kamane Tarhanin

ニジェール共和国トゥレグ族のロックバンド「Mdou Moctar」。Apple Musicで偶然行きついたのですけれど、、、めちゃくちゃカッコいい!!!自分的にはサブスクでなければまず聴くことがなかったと思われる音楽。世界は広いです。

03.01.2021

地元磐田市での設計について。

axis210cckmck_07 - s.JPG

3月1日に発売された、デザイン情報誌「AXIS 210号(特集:超地域密着)」(AXIS)に、渡辺隆建築設計事務所が掲載されています。

axis210cckmck_12 - s.JPG

巻頭の日本地図の中には「磐田卓球場ラリーナ」のイラストも ↑

一つの建築を詳細に記事にする建築雑誌とは一味違って、私が生まれ育った地元磐田での設計活動を連続的に取材記事にしていただいています。

axis210cckmck_03 - s.JPG

私のポートレートは、ちょっと・・・かなり恥ずかしいですが・・・

それはさておき・・・

今回号は、「超地域密着」特集ということで、全国津々浦々の食や名産や建築や街づくり、そこで活動するデザイナーや建築家が取り上げられていて、とても読みごたえがあります。参考になる事例も多いと思います。

みなさま是非。

03.01.2021

だからレコード。

rkkddslp_02 - s.JPG

「Apple Music」をはじめたタイミングで、

ゆらゆら帝国の名曲「空洞です」をカバーした、中国人モデル「る鹿」のデビューシングルをレコードで買いました。

この作品、配信とレコード限定でCDの発売は無し(これからはこんな感じのリリース形式が
増えていくのでしょうか。CDが出始めの頃はCDは半永久的なメディアといわれていたのに・・・)。

rkkddslp_03 - s.JPG

配信とレコードを聴き比べてみると、、、

音から伝わってくる感動が全然違って。

レコードって素晴らしい!

rkkddslp_06 - s.JPG

問題は、、、お気に入りの名盤CDをどこまでレコードに買いかえるかということ(笑)。

本日の音楽: る鹿 [ 空洞です ] 02 空洞です(Chinese)

収録されている、日本語バージョン、中国語バージョン、アドレナリンバージョンどれも素晴らしいです。中でも中国語バージョンが特にお気に入り。浮遊感のあるアレンジに中国語の響きがぴったり。

02.27.2021

サブスクで「ずとまよ」を聴きました。

sbsc_08 - s.JPG

今更感が否めませんけれど、、、

ずっと躊躇していた「Apple Music」をはじめました。

sbsc_12 - s.JPG

今まで聴いていた音源は、中学生の頃から30年以上かけて集めてきたCD。

sbsc_21 - s.JPG

sbsc_24 - s.JPG

その間、プレイリストの記録メディアは、カセットテープ→MD→iTunse(PC、iPod)・・・と変化したものの、、、

音楽をひとつひとつ購入して所有するという感覚はずっと変わることなく。

定額を支払って無限に聴くことができるサブスクは、なんだか音楽を所有する喜びに欠けるような気がしてしまって。

あと、所有しているCDから丁寧につくってきたiTunseライブラリ(アーティスト名やジャンルやアートワーク)がサブスクの音源と混ざってしまう状態にも抵抗があって。

例えば、「Apple Music」だと「Weezer」がカタカナ表記の「ウィーザー」になっていたりするんですよ(笑)!許せます?

このままだと、サブスクを始められなくなりそう(笑)。

ポジティブな要素もがんばって上げてみます・・・
(ほとんどの方が、どうでもいいから早く始めなさいよと思っていることでしょう(笑))

新しい音源を何時でも何処でもすぐに聴くことができる(ラジオ感覚で聴けばいいのかな)。

事務所の「音楽当番」に当てはめてみると、今まではボスのライブラリから選曲していたので、音楽の情報はボスからスタッフのみんなへの一方通行だったのが、逆方向(スタッフから知らない音楽を紹介してもらえる)が可能になるのかな。

なにより、インターネットから生まれた新しいアーティストは、サブスクやYouTubeで聴くべきなのかも!

少し盛り上がってきました(笑)!

ということで、いろいろな方に背中も押していただいて、無事に「Apple Music」はじめることができました(笑)。

そして最初に聴いたのは「ずっと真夜中でいいのに。

本日の音楽: ずっと真夜中でいいのに。 [ ぐされ ] 07 暗く黒く

Open Reel Ensembleが参加している「ずとまよ」のライブめちゃくちゃカッコいいですね。バンドはブラウン管打楽器や扇風機型の楽器なども使用していて、アート集団・職人集団といった感じ。顔がギリギリ見えないライティングも絶妙。一度生で観てみたいです。

pagetop